組手で多くの選手が使うステップについての記事です。
カテゴリーアーカイブ: ブログ
組手のステップ
組手で多くの選手が使うステップについての記事です。
追い突きの後を考えてみよう
後先考えて追い突きを出せば、相手の行動を読むことも可能です。
スタミナってなに?
スタミナはどんな競技でも必要ですが、マラソンをしても格闘技に必要なスタミナはつきません。格闘技におけるスタミナについて説明します。
肺の力を引き出すぞ
競技に限らず、日常生活でも身体のパフォーマンスを上げたいと思うなら、肺の能力をひきだしてみませんか?
簡単にできます。
突きが飛んで来た時の安全地帯
相手から突きが飛んでくる状況はいつでも怖いと思ってしまいます。自分は安全な位置で相手に攻撃できれば最高です。どうすれば実現できるか考えてみます。
速く近づく
形から学ぶ組手として、ナイハンチでの移動が参考になるよって話です。
ダッキングは本来の空手じゃないのか問題
この記事は完全に私見です。問題提起といってもいいかもしれません。 最近の全空連の試合では、ダッキングが多用されていて、自分もよく練習したなぁとしみじみ思う今日此頃です。 ただ、「空手 ダッキング」で調べると、「ダッキング続きを読む “ダッキングは本来の空手じゃないのか問題”
「一気に」ってどういう状態?
武術的な呼吸についての考察です。
〇〇で腕の筋肉を操作する
漫然と基本を繰り返していても上達は頭打ちです。基本の基本を丁寧に理解するために、突きを解剖学的に説明します。