高速の世界で勝つために、現在最も多用されているのがステップです。初心者ほど誤解しがちなので、覚えてほしいことを書きます。構えのときの足幅とか細かいことは実際に指導者から教えてもらうほうがいいので、割愛します。
ステップでは跳ばない
ステップを最初に教えるときに、練習生が必ずやること。
それはジャンプです。
そう見えるんでしょうが、ジャンプによるステップは体力ばかり消耗して、相手に攻撃チャンスを与えるだけですのでダメ絶対。
正しいステップは、沈むことです。
沈めば跳ねる
(1)ステップではまず、抜重などと呼ばれる過程で、一瞬だけ空中にとどまった後に、重力による落下が起こります。
(2)その後、着地した瞬間には、床からの反力で体重分の力が足に加わります。
(3)足では筋肉の反射により即座にその力を押し返す力が働きます。
この説明だと、「跳べないだろ」と思ったあなたはさすがです。
実は(1)の前に足はすでに体重分の反力を受けていますので、(3)の時には、体重の2倍の筋力が発揮されます。体重計の上でジャンプしてみるとわかります。ジャンプ前の一瞬に体重計の針は体重の約2倍の値を示すと思います。つまり、(3)の状態はジャンプの溜めの一瞬と同じですから、身体はまた、上方に向かい、跳ねることになります。
初心者がステップを「跳ねる」ことと間違えてしまうのは、(1)、(2)が認識できずに(3)のみをステップとしてみてしまうからなのです。
練習法
最近はとにかく高速で動くことが求められます。究極は
「試合中にほぼ体重を試合コートにかけないこと」
です。
とにかく、足が接地している時間を極力短くします。高速で跳ね続けることは体重の2倍の力を常に発揮し続けることと同義ですから、体力の消耗が激しくなります。足腰の鍛錬がとにかく重要です。
それでは練習法です。
- 肩幅の2倍くらいのスタンスで立つ
- 膝が直角になるくらい腰を落とす
- 足の親指と拇指球(親指の付け根の部分、上足底の親指側のこと)だけに体重をかける
- 頭の高さを変えないように両足同時に動かして練習場の端から端へ移動する
最初はゆっくりでOKです。自分がよく跳ねるボールになった気持ちで、床からの力を感じて下さい。
もし床からの力が分かりにくければ、大きいジャンプを繰り返してみると良いです。それでも分かりにくかったら、トランポリンでもいいです。
慣れてきたら4を素早くやりましょう。実戦で求められる速度までの練習だと、非凡にはなれません。
私が大学の頃は、頭の高さにロープを張って、それに触れないように移動する練習をしました。応用編として、ダッキングの練習でロープをくぐりながら移動することもやりました。世界王者のアガイエフ選手は、それに加えてくぐったら突きを出すこともしていたようです。
文字だけじゃ、伝えきれないところが、もどかしいです。
実は、武道では「浮身」といって、骨盤内のインナーマッスルの操作で、常に(3)の直前の状態にしておく技術があります。これから教えると、身に着けるまでに時間がかかるので、高速の組手に対応できずないと思います。負け続けたら、誰だって面白くないです。特に子供に教えるのは激難なので、まずはステップでの無重力状態ができるようにして、中学生くらいになって頭で理解できるようになったら覚えればいいと思います。
関連記事
「組手のステップ」への1件のフィードバック