追い突きの後を考えてみよう

競技空手でも、実戦でも相手に攻撃した後というのが一番無防備で危険な状態です。特に追い突きは技のおこりがよまれやすいために、ダッキングでかわされてしまうリスクが高いことは知っておかないといけません。

この記事では、かわされた時の対処の仕方や、決まらなかったときのための次の手を提案します。

追い突きの打ち終わりの状態

まず、追い突きを打ち終わった後の、相手との位置関係などを考えてみます。

逆の構えの場合は刻み突きの打ち終わりと同じなので、割愛します。

同じ構えどうしの場合は、

相手の反応が遅れたとき、カウンターで中段逆突きを打ってきた時:前足が相手の前足の外側を取れます。(内側に踏み込んだら詰みです。)上半身も相手の肩の外側位置にあります。ダッキングされてもこの位置関係は変わりません。

相手が前足を引いて下がった時:刻み突きのうち終わりと同じ形です。

相手の狙い

相手の次の一手は、高確率で上段狙いです。中段や下段は身体の構造上、狙うことは不可能です。中段突きのダブルはありえません。フルコンやキックボクシングでは、ボディブローや膝蹴りのような超近距離の技がありますが、身体の外側を取られた状態では、十分には効かせられないので、警戒する必要はありません。

警戒するべきは投げ技です。追い突きはどうしても身体が伸び上がる傾向があり、打ち終わりも同様で、この時は背負投や内股にもっていかれてしまう可能性があります。

ちなみに、前拳でいなされて、転身で避けられた場合は、こちらとしては大きく不利なので、蹴りで潰すか、さらに前進して距離を取ることを考えます。

反撃への備え

上段への攻撃、投げに対処するには下に身体を落とす事です。打ち終わり後に少し屈むだけで、上段への反撃を避ける事が可能です。重心を落とす事で、投げをしかけられても耐えることができます。

しかし、避けたり耐えたりするだけじゃ勝てません。相手の反応が予測できるのだから、こちらからしかけるべきです。

投げる

裏回し蹴りを狙うと相手に投げられる可能性が高いので、スピードに自信があればチャレンジする感じかと思います。

相手に密着しつつ外側を取れている状態であれば、投げることをおすすめします。

柔道でいう裏投げや、掬投のような感じです。競技空手では、帯より下を掴んではいけないので、相手の奥の肩に手を添えて、腕で相手のバランスを崩して、投げます。

仮に失敗しても反撃は考えにくく、成功すれば大きなアドバンテージを得ます。コツとかは練習のときに詳しく教えますね。


いかがでしたでしょうか?技を出すときには、その技を出したときの危険性も考えておくと、相手の次の手を読めるようになっていきます。追い突きからの投げは、一時期フランスの選手が多用していて、15年前にJKFanで、特集が組まれていました。その時は、両手での掴みが許されていたので、もっといい技があったので、あまり練習しませんでしたが、両手での掴みが禁止されている最近のルールでは、かなり有用なんじゃないかなと思っています。

是非、練習してみてください。

関連記事

広告

投稿者: keisuikansagamihara

相模原市中央区の空手教室です。

追い突きの後を考えてみよう」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。