前蹴りのすすめ

寸止めの競技空手ではあまりお目にかからない技ですが、前蹴りというのはとても使い勝手がいい技だと思っていますので、その理由と使い方を説明いたします。スピード重視でパワーは考慮していませんので、ご了承下さい。

回し蹴りとの違い

まずは空手でよくイメージされていて、寸止め空手でもよく使われている技との違いから説明します。

基本的にどの技も膝を前に抱え込んでから出します。読まれないようにするためという理由と、相手との距離を考えた場合の最短距離がそこにあるからです。インパクト時の前蹴りと回し蹴りとの違いは単に、股関節の外転角度です。前蹴りは外転角度0度、回し蹴りは上段に向かうに従って外転角度が高くなっていきます。そして蹴りの速さを規定するのは、膝の抱え込みの速さ、膝の伸展の速さの二つです。中段蹴りや下段蹴りでは大腿を大きく内旋させますが、これはインパクトの角度の調整と内旋による力学的パワーを加えるためで、速さには関係ないです。

つまり、同じ高さへの蹴りであれば、前蹴りと回し蹴りは本質的に出だしからインパクトまでの時間は同じだということです。腰の回転速度も関係なしです。

ちなみに、膝をしっかり畳むように指導される理由は、その方が慣性モーメントが小さくなって(足を振るための力が少なくて済む)、脚の移動速度が速くなるからです。陸上競技をやっていた方はもしかしたら常識かもしれません。

前蹴りがあまり使われない理由

前蹴りがあまり使われない理由は、見た目の攻撃範囲が狭いことと、インパクトの瞬間の相手との距離がシビアだからです。

回し蹴りであれば、相手の腹から胸、あるいは背中の面積が攻撃対象になりますが、前蹴りの場合は、もはや線と表現するくらい狭い面積しか対象になりえません。

また、距離についても、回し蹴りは腰の回転での距離を作ることができますが、前蹴りは骨盤の前傾・後傾での距離しか作れないので、これも不利な要素です。

それでもおすすめの理由

上述のように回し蹴りに比べて不利な点が多いにも関わらず、なぜ前蹴りをお勧めするかというと、以下の理由です。

  • カウンタとして使える
  • 失敗しても相手と距離を作れる
  • 失敗しても反撃に備えやすい

例えば、相手が突きで攻撃してきた際に、前足を使った前蹴りをする場面を考えます。
カウンタとして使える
速度の面では突きの方が速いのですが、以前に説明したように突きが届くまでの時間は身体の速度に依存します。足の速さは身体の移動よりも早く動けますから、少し遅れて反応したとしても自分の身体を後ろによけつつ前足で蹴ると絶対に相手よりも早く体に触ることができます。


失敗しても相手と距離を作れる
決まればよし、決まらなくても前足を置いたままにしておけば相手との距離は足の長さの距離でとどめておくことができます。同じくらいの体格なら腕よりも足の方が圧倒的に長いので、届きません。


失敗しても反撃に備えやすい
さらに、回し蹴りと比較して、身体のコントロールがしやすいので、反撃に対してとっさに反応しやすくなります。回し蹴りだと、引き足をしっかりとっても慣性モーメントが膝の長さ分だけ残ってしまうので、腕などで調整しないといけませんし、つま先はたいてい相手に向いていないので、それも調節の対象になります。一方で、前蹴りの場合、引き足を取った時点で、慣性モーメントは0かやや後方にかかりますが、つま先が相手の方、つまり前を向いているので、コントロールが容易です。回し蹴りでの反撃の備えは避ける一択ですが、前蹴り後の備えは、相手に乗って後の先をとったり、自分からしかけて先の先をとることもできます。


いかがでしたでしょうか?前蹴りの練習をしてみたくなってくれたら幸いです。余談ですが、胸部を狙った前蹴りは相手を惑わすことができます。たいていは回し蹴りなので、蹴りが来ると認識すると左右のどちらを重点的に守るかに意識が向きます。そこで前蹴りのままの軌道だと相手にとっては最後まで迷ったまま蹴り込まれることになります。

関連記事

広告

投稿者: keisuikansagamihara

相模原市中央区の空手教室です。

前蹴りのすすめ」に4件のコメントがあります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。