目も鍛えるぞ

空手が上手になりたいと考えたときに、真っ先に思い浮かぶのが、空手の練習と筋トレですよね。私も身体のことばかり考えて練習に取り組んできました。しかし、よくよく考えると、相手の技に反応するためには相手の一挙手一投足が見えていないといけないわけで、しかもそれが高速の世界での話だということです。

この記事では、目を鍛えることの重要性について書いていきたいと思います。

どう見るべきか

私たちは、実生活で生きていくために必要な情報の80%を目から得ています。そして、それは戦いの場でも同じです。戦いというのは、間合いの取り合いから一気に突きや蹴りなどの技が繰り出され、それに反応して、こちらも技をしかけていくことの連続です。そんな世界で、どのように見たらいいのでしょうか?

相手の目線、肩の動き、呼吸、腰の動き、足さばき、間合いの伸縮、リズムetc…それらすべてを一度に認識しないといけません。書いていて、こんなに多いのかと脳の優秀さを実感する今日この頃です。

私が中学生の時には「ぼんやり見ろ」と言われました。
「相手だけでなく、その後ろのもの、なんなら自分の後ろも見えるくらいの気持ちで、全体を見る意識が大切です」

と、こんな感じの内容です。

当時の私は医学的知識もなく、ひねくれていたので、相手をしっかり見るためにぼんやり見ていいわけないと思っていました。(本当にすいませんでした)

私の体験

中学1年生の頃、他校との練習試合がありました。学年が上の相手で上手だったのですが、負けたくないという気持ちと先輩たちに自分をアピールしたい一心で完全に視野狭窄(気持ちの話)に陥っていました。相手の顔しか見てない感じです。しかし、それは相手も同じだったようで、なんとなくヒートアップした感じになりました。

そんな時、相手の刻み突きが私の顔面にバコンっと入って、私の視界がぼやけてしまいました。「ヤベェ、見えない」となったのですが、相手の姿がぼんやりとは見えていました。自分から攻めるスタイルをやめてカウンター狙いするしかなくなってしまったのですが、そうすると不思議と相手の動きが直感的に分かるようになったのです。しかも、そういう見え方だと、自分の技もスムーズに入るようになりました。

後で考えると、ボヤっとした世界では細部を見ることができない代わりに、全体が見えるので、肩の位置の変化や足の運びが認識しやすくなったんだと思います。

習慣にしてみた

上述の試合以降、組手では一部に注視するのでなく、全体を見ることが大事なんだとわかりました。でも、人間は何かに焦点を当てたい生き物ですから、組手でだけ全体を見るやり方ができるかというとできませんので、習慣化することにしました。通学で電車に乗っている時や道を歩くときはどこを見るでもなく、全体をぼんやり見るようにして、でも人にぶつからないぐらいのギリギリさで避ける感じです。(失敗した時はちゃんと謝りましたので、悪しからず)傍からみたらやべぇ奴だったかもしれません。でも、そのおかげで、視野の中で一度に認識できる情報量は多くなったように感じています。

目を鍛えよう

上のようなぼんやりは同程度の実力ならまぁいいんですが、より上級の戦いになってくると通用しなくなりました。大学生になってから、その理由を考えてみました。

「一定時間あたりの目からの情報処理の量が多い方が、次の行動パターンの選択肢が多くなって、より効果的な動きを選択できるようになるのではないか」

これが、当時行きついた答えです。

一定時間あたりの目の情報量を増やすにはどうするべきかを調べると、以下の能力を鍛えることが大事だとわかりました。

  • 動体視力
  • 深視力
  • 眼球運動
  • 瞬間視

当時テレビで卓球のトレーニング方法が紹介されていて、その時はひとくくりに動体視力を鍛えているという風に説明されていましたが、見え方にはもっといろいろな種類がありました。

大学時代の私は動体視力が大事だと思っていたのですが、医学の中でも特に脳神経の学びを進めるうちに、空手やボクシングなどの格闘技で重要な能力は動体視力ではなく、その他の3つの能力のほうだったという落ちです。


長くなったので、別の記事でそれぞれの鍛え方を説明したいと思います。ちなみに、健康診断とかでやる視力検査で計れるのは静止視力です。これは鍛えることができませんので、そういう商売には引っかからないでください。たいていは調節力(老眼になって目をぎゅっとする感じのやつ)を鍛えているのであって、根本的には

関連記事

広告

投稿者: keisuikansagamihara

相模原市中央区の空手教室です。

目も鍛えるぞ」への1件のフィードバック

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。