空手においては、攻撃に速度を出すために脱力が非常に重要な要素となります。
この記事では、その脱力のコツをお伝えします。
加速に筋肉はいらない
脱力では、筋肉による動作が不要というか、邪魔です。なぜならば、どの骨にも筋肉は2種類以上くっついていますが、どちらかの筋肉を作動させたとき、もう一方は作動しすぎないように、ある程度のテンションがかかるようになっています。肘を思いっきり伸ばす時に、もし上腕二頭筋が働かなかったら肘関節に致命的なダメージが発生してしまうことが想像できます。
空手のように打撃を主体にする(本当は違います)格闘技では、初発のスピードが最も大切です。このときに相手に届かせるためには、別記事でも説明したように上体を屈曲させる動作の速さが大事です。その記事では、わかりやすさ重視で腹筋を使った上体起こしの回数を目安にしましたが、本当の初速は重力による加速が最も早くなりますので、筋肉の収縮は背筋からの抑制を考えるとむしろ邪魔にさえなりえます。
誤解がないように付け加えると、重力は無限に使えるわけではないため、最初の加速を得たあとには、筋肉による加速が必要です。
脱力した動きの例
ご高齢の方や幼児は筋肉が少ないため、脱力による移動方法の考察には最も適切です。
想像してみてください。
彼らの姿勢は、膝はやや屈曲し、お尻が少し後ろにありつつ、上体は前かがみ気味になっています。この姿勢からの歩き出しは、若者の筋肉を使ったものとはだいぶ異なります。若者は、歩き出しの際には片脚に重心が乗った状態で、もう片方の足を前に降り出します。つまり、筋肉(腸腰筋等)で脚を吊り上げているのです。一方で、高齢者や赤ちゃんは筋肉がない分、最初の加速の際に片脚への重心移動ができないため、重力を利用して、倒れ込むようにして、脚への荷重を少なくして、倒れないように片脚を前に出します。この時の前脚の移動は上下ではなく平行です。あまり前に振り出すと、着地時に体重を支えるための力が必要になるので、筋肉がない分小幅になります。
空手の形にある重力操作
空手の最も基本的で最も重要な形は、ナイファンチです。ナイファンチにおける、移動は、全て重力による加速を利用しています。最初の交差立ちもそう、片脚を上げてからの受けもそうです。
組手では、膝の力を抜くようにと指導がありますが、ナイファンチでの重力の移動では膝ではなく、股関節を引き上げることによる、抗重力の無力化を行なっています。
膝の力を抜くのと股関節から脱力するのとで、どちらがいいのかは、まだ私のレベルではわかりませんが、身体操作を研究し尽くした例が空手ですので、きっと股関節の脱力が正しいのかなとは思います。やってみた感想としては、膝からの脱力だと「下に落ちる」感じで、股関節だと「横に落ちる」感じがします。(あくまで、主観です)
移動基本での前進でも、膝を脱力するよりも股関節を抜く方が速く動けます。
いかがでしょうか?移動で最初の加速を得るための脱力のコツが形にあるという内容でした。
他にも形から学べる身体操作がありますから、ちょっとずつ勉強していきたいと思います。
関連記事
「脱力のコツ」に5件のコメントがあります