「空手に先手なし」とは言うものの、自分から攻める手段がなければ組手試合では勝てません。組手試合ではカウンターばかり待っているわけにもいきませんよね?
この記事では、自分から攻めたい時のための1つの工夫についてお伝えしたいと思います。
先の先は積極的にとるべし
自分から攻めていくことを空手では「先の先」といいます。勝つためにはこちらから積極的に仕掛けていかないといけないわけですが、やみくもに身体能力を高めても限界があります。後の先(カウンター)をとるにも相手に攻めさせないといけないし、そのためにはリードしている状況を作りたい、そんな時に負けていたら、相手の攻めを待っている場合じゃないです。つまり、先の先をとりに行く技術はどんなタイプの選手にも必要だということです。こちらの先の先の勢いが強ければ強いほど、相手は心の余裕がなくなり、無謀な攻撃を仕掛けてきます。たとえ初撃に失敗して相手に後の先をとられても、「やべぇ」と思わせれば、勝ちの確率が上がります。逆に言えば後の先をとられても「やべぇ」と思ってはいけません。リスクを取りにいった結果なので、次の手を打ちましょう。
だから、先の先をとる技術の引き出しが多いほど、心の戦いは有利に運べます。いろいろやって負けたら仕方ないので、「負けたけど」それをバネにして精進あるのみです。
よくある勘違い
私も昔よく言われていましたが、今では自信を持って言えます。
「寄せ足はしてもよい」
と。
よく言われていたのは、寄せ足をすると相手に初動が読まれるから、突きでも蹴りでも寄せ足はしないほうがいいという内容のことですが、よくよくトップ選手の組手を見ていると、
「寄せ足、めっちゃしとるがな!」
というのがよくわかります。
確かに、私の寄せ足はばれることが多く、そして多くの対戦相手の寄せ足はわかりやすかったです。トップ選手と対戦した時にも、試合中は寄せ足していることなんて思ってもいなかったのですが、ビデオで見返してみるとほぼ100%やっていたので驚きました。(自分だけかもしれないけど、恥を忍んで書いています)
よくよく考えると、「寄せ足はするな、なぜならば、ばれやすいから」とすると、「ばれなければ、寄せ足してOK」ということですよね。であれば、寄せ足をした方が突きは遠くに伸びるし、勢いもつくので、ばれない寄せ足を覚えれば、積極的にやってもいいということですね。
バレない寄せ足
寄せ足がわかりやすいのは、両足が居ついているからです。ステップの時に後ろ足を常に動かして、自然に寄せ足をしている状態であればいいわけです。
組手の練習で、単発の練習があると思いますが、この時に「寄せ足しない」という指導はもうしません。むしろ、「ステップの中に寄せ足が隠せてないぞ」と指導するべきですね。
これは、特に距離が出にくい中段逆突きや前足での上段蹴り・中段蹴りで効力を発揮します。刻み突きの場合は、手が前にある分、上体を傾けつつ突けば届くので、遠間からの攻撃を仕掛けたいときに使うことになりますが、遠いほどに相手からは自分の姿がよく見えちゃうので、この匙加減は難しいですね。相手との身長差がある場合にはいいかもしれません。
練習としては、最初はゆっくりとスムースな移動を身体に覚え込ませて、徐々に速度を上げていくという地道なものです。反復という王道以外の近道なし。
ステップを早くする
ステップの中に寄せ足を隠すわけですが、ステップが遅かったらだめです。素早く動き続けて、相手を翻弄するくらいを目指しましょう。常に早く動く意識をすることも大事です。
基礎練習にラダーを取り入れることをお勧めします。いろいろなパターンの動き方を覚えて、反復すると、どんどん脳からの神経回路がその動きを覚えていきますから、ステップの時にもその動きに近い速さを脳が出そうとします。
寄せ足やステップを覚える遊び
この前の記事で空手のエッセンスや身体操作を遊びながら覚えようという記事「遊んで覚える身体操作」を書いたので、その一環として、上述の寄せ足やステップを身体に覚えさせる遊びを紹介します。その名は「前足踏んじゃうぞ」です。
ルールは簡単。お互い組手の構えのまま、相手の前足を踏みに行きます。以上!
効用としては、踏むためには前足をフリーにする必要があるので、自然と後ろ足を積極的に動かすようになります。また、踏まれないためには前足を早く動かさないといけないのですが、後ろ足にばかり気をとられるとできないので、防御のために前足と後ろ脚の連動が身につきます。
いかがでしたでしょうか?組手で相手を圧倒するような試合はカッコいいですよね?早く動くためには、そういう意識と、それを実現するための練習が必要です。是非、練習あるいはご家庭での遊びに取り入れてみてください。
関連記事
「組手でガンガン攻めたい?_それならコレですね」に2件のコメントがあります