勝負に勝つには身体能力だけでなく、戦略や戦術を駆使することが大切です。戦うことに関する考え方の根底あるいは原理原則を学ぶ事は、1つの指針となりえるので、大変有用です。
今回は孫子の兵法第十章の地形について考えてみます。(子育てへの応用は別記事「子育て孫子の兵法 地形編」をご覧ください。)
地形
地形とは、読んで字の如し、土地の形、つまり環境です。
孫子は地形を6種に分けました。
「通」「挂」「支」「隘」「険」「遠」です。
「通」とは、開けている場所、移動しやすい場所のことです。敵よりも先に道を確保し兵糧などの生命線をつくります。
「挂」とは、妨げがあるところ、避難が難しい場所です。十分に勝機があると見込めない限りは入り込んではいけない環境です。
「支」枝分かれした道のことで、兵力の配分が難しい場所です。敵の出方をみて判断しろと言われます。
「隘」幅が狭く、一度に多くの人が通れないような地形です。大群を相手にする場合にこの地形を確保しておくと有利になると言われます。
「険」高低差が激しいような複雑な地形のことです。高いところが優位になれるので、いち早くそこをとりに行きます。また、低いところにいる場合は、すぐにそこから避難する必要がある場所です。
「遠」両軍が遠くで見合っている状態です。こういうときは先に動かないこと、相手を動かすようにすることが良いとされます。
地形編の応用
では、空手の組手試合に応用してみましょう。
- 通 相手よりも優位に立てる技や条件などです。特に初見の相手であれば、先に見つけた方が優位です。
- 挂 相手にはかなわない技や条件などです。いち早く見つけ、その状況に持ち込まないように回避します。
- 支 相手に有効な技が多くあっても、どれが有効か迷うと、一つ一つの技の精度が落ちます。絞りましょう。
- 隘 少し概念が違うかもしれませんが、いろいろな技をちらつかせると相手にとっては、いろいろと対応しなければいけない分、こちらもそれにつられて気を配らなくてはいけない事が増えます。相手に付け入る隙(一本道)も残しておいて、そこに誘導することも戦術です。
- 険 相手との身長差がわかりやすいでしょうか?当然高身長の方が優位です。あきらかな差がある場合はリーチで勝負すると負ける確率が高いので、スピードや足元の技で身長の優位性を脅かしていきます。逆に自分のほうがリーチが長い場合は、積極的にヨーイドンの勝負を仕掛けると有効です。
- 遠 試合で膠着状態の時を想定します。こういう時はしびれを切らして無理に攻めた方がたいていは負けます。ごり押しできないから膠着しているのです。無理に攻めず、かといって何もしないわけではなく、隘で述べたような隙を作るなど相手から攻めさせるように戦況を組み立てます。焦っていいことはありません。
いかがでしたでしょうか?
戦いにおける考え方を学び、強くなれるための一助になれば幸いです。せっかく一生懸命考えても、実際の運用が違ったなんてことはよくあることです。でも、その考えたプロセスと、それを運用した経験は必ず、実を結びます。諦めずに考え続けていきましょう。
関連記事