伝統派空手で得られる強さについて

最近では堀口恭二選手やちょっと前だとリョートマチダ選手のように伝統派出身の総合格闘家の活躍がみられるようになってきました。しかし、一方で伝統派は寸止めであることから、実践における有用性についてはまだまだ疑問の余地があるのかもしれません。YouTubeでは伝統派と極真やフルコンタクト空手のコラボなどが多くなってきた印象ではありますし、私自身も両方の空手を経験しているので、「伝統派は実戦で使えるのか」問題について考察してみたいと思います。

勝敗を決める要素

まずは、一般的な格闘技における勝敗の要素を考えてみたいと思います。一通り挙げてみるとこんな感じかなと

  • スピード
  • パワー
  • 防御力
  • 回避能力
  • 反射
  • 賢さ
  • スタミナ
  • 耐久力
  • その他技術(合気的なやつ)

誤解を恐れずに言えば、極真などはパワー・スタミナ・耐久力に、伝統派はスピード・回避・反射にスキルを振り分けていると思います。1対1で相手を倒すという事だけ考えると極真系の方がやや有利かもしれませんが、攻撃をもらわないことも、特に多くの敵を相手にする場合、重要な要素です。武術は矛を止める術であり、相手を制すればいいとするなら、反射速度を爆上げした合気道がよいということになりそうです。
コンタクト空手を経験した身としては、実際にパンチ力が強くても、フィジカル勝負で1発で相手を倒すことは本当に難しくて、力の差があっても、何発かは耐えられてしまうものです。1撃で相手を倒すなら、意識外のタイミングを読んだりといった、フィジカル以外の要素が必要ですし、それには相応のスピードも求められます。

伝統派空手は何を求めたか

多分ですけど、協会空手とか、私が小学生だった時のルールから察するに、居合のような一瞬の攻防を制する技術にしたかったのだと思います。
実際に、伝統派空手では他の格闘技と比較して遠い間合いから一気に距離を詰める技術が高いのと、攻撃後にすぐに間合いを切るので、相手からの反撃をもらいにくいと思います。堀口選手の戦いをみても、相手よりも数段早くショートレンジに飛び込むことができており、そこからはグラウンドの技術やボクシング技術での戦いになっています。また、伝統派のパンチは、ボクシングでもそうですが、パンチを引く意識が強いので、距離がジャストなら、打撃部位に衝撃が残りやすいことが特徴です。相手の意識を刈るには、「どーん!」と思いパンチではなく、「スパっ!」と切るような質の攻撃が必要になります。
回避能力についても、他の格闘技を圧倒すると思います。競技空手の試合では本当に忍者のごとく素早い攻撃が次々に放たれ、選手たちはそれを回避し続けています。上位の試合になればなるほど、回避能力が際立ちます。

伝統派空手の強さを考える際にボクシングのフロイド・メイフェザー・ジュニア選手の戦いの哲学が参考になるなと思ったのでご紹介します。フロイド・メイフェザー・ジュニアという伝説的なボクシング選手のモットーは並外れたディフェンス力でした。父や叔父から「パンチをもらわない奴が強い」と幼少から教え込まれたそうです。彼の戦い方を観察すると、身体の使い方はもちろん天才的なのと、グローブ越しで、相手のパンチの軌道を変える技術が他用されていました。この技術は和道流の基本組手の受けに通じるところがある印象です。攻撃に関してはコンビネーション技は多用しませんでした。その理由は「無理に打ち合うとパンチをもらうから」というのと、ハンドスピードが速すぎて「最初の一撃をほぼ当てられる」からです。

伝統派空手であまり見られない技

伝統派にはローキックやフックなどの技がないとよく言われますが、顔面への攻撃がある場合、ローキックは結構リスクが高い技になります。なぜならば、ローキックを効かせるためにはミドルからショートレンジに入り込まなければいけないにも関わらずローキックのみで倒すことは至難だからです。リスクを冒して距離を詰めているのに、相手を倒せない技を積極的に練習するよりは、同じようなモーションで足を引っ掛けて相手を転がして超絶有利になる方をとることは理にかなっていると思います。
また、フックについては空手では鉤突きという突き方があります。私がコンタクト系の空手道場で教わった時には、フックは鉤突きの軌道と同じだといわれました。それからキックボクシングなど映像を見てみましたが、確かに鉤突きの要領で繰り出されるフックのほうが、コンパクトで効いている印象がありました。(主観なので、ご愛嬌)

その他、伝統派空手では大きくスイングするような蹴り方はしません。そもそも蹴り技は掴まれるリスクが高く、スイングを前提にすると、スイングしなかった時に身体のコントロールを失ってしまうからです。なので、上段蹴りにしろ中段蹴りにしろ、素早く元のポジションに戻すことを良しとするのだと思います。スイングさせないと威力自体は落ちるのですが、意識外からの攻撃を前提にした場合、威力はそれほど求められないこともあるかと思います。

伝統派空手の弱い部分

もう、言わなくてもわかるくらいかもしれませんが、耐久力とパワーは貧弱です。(特にローキックへの耐性がなさ過ぎて、私は最初の一撃で心が折れそうでした)堀口選手の練習の様子がYouTubeで配信されていましたが、当然のように伝統派空手ではまずやらないような方法でパンチ力を鍛えていました。寝技の技術も他と比べると弱点です。対策をしていないかというとそういうわけではなく、競技のルール上取得する優先順位が低いというだけです。

寝技があるMMAの選手の構え方と寝技がないキックボクシングの選手の構え方の違いはわかりますか?キックボクシングの選手は足を肩幅ぐらいのスタンスにしているのに対し、MMAの選手は足は前後に開いています。これはタックルを想定するかどうかの違いです。肩幅ぐらいのスタンスでタックルを受けた場合、まず逃げる一択です。受けるとバランスを保てないからです。一方で足を前後に開いていると片足をとられても重心を落とすことで受けられるのと、あわよくば自分優位の寝技に持ち込めます。空手の仮想敵は剣です。締め技を多用すると、その間に他の敵から斬られるかもしれないので、極力止まっている時間を短くする必要があります。敵がタックルしてきた場合の空手の対応は、鉄槌あるいは肘打ちです。MMAでは脊椎や後頭部への打撃が禁止されているので、命は補償されつつタックルに行けますが、もし、禁止技でなかったら、MMAでもタックルが来たらまず鉄槌や肘打ちで迎撃すると思われるので死者が続出しそうです。

まとめ

以上のように見ていくと、競技ルール特化の練習だと、耐久力の問題やパワー不足、寝技技術の不足が痛いのですが、伝統派空手の技術自体は実戦的だと思います。何を目指すかでも違うのでしょうが、せっかく格闘技をやるなら、やっぱり戦いに勝てる強さも欲しいですよね。実際、精神性がいくら高くても、いざという時に自分も他人も守れませんしね。伝統派空手をメインにする場合は、回避能力は高くなると思うんで、耐久力よりはパワー不足を補う練習をしたらよいのかと思います。(もしくは一撃必殺をまじめに狙って勝負勘とか見切り能力を高めるか・・・)


いかがでしたでしょうか?
「己を知り他を知れば百戦危うからず」がまさにその通りで、弱点と強みを認識して、それを補うことが、戦いに強くなる秘訣なんだと思います。あとは、実戦がなによりの練習なので、コンタクト系の道場との交流なんかができたらいいなぁと常々思っています。どなたかオファーお待ちしております

関連記事

広告

投稿者: keisuikansagamihara

相模原市中央区の空手教室です。

伝統派空手で得られる強さについて」に10件のコメントがあります

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。