戦いとは騙しあいです。
できることをできないように見せたり、その逆だったり、そういう虚と実(嘘と誠の意味です。身体操作の中の「虚実」は別記事「虚と実、意識と無意識」をご覧ください。)を巧みに操って勝利を得ることが肝要だと孫氏は述べました。また、「凡そ戦いは、正を以て合い、奇を以て勝つ」という名言もあります。この言葉の解説に孫氏は色や味などを引いて文学的な比喩をしていますが、要するに
「戦い方のバリエーションを増やしましょう」
ということです。
今回の記事では、組手における戦いのバリエーションを考えてみます。
組手の試合でポイントがとれるのは、以下。(転ばせる技は割愛)
突き:「上段刻み突き」「上段逆突き」「中段逆突き」「背刀打ち」
蹴り:「上段回し蹴り」「中段回し蹴り」「上段裏回し蹴り」
これらが、左右から繰り出され、タイミング(先の先、後の先)、間合いなどが組み合わさります。
例えば、先の先で、「上段刻み突き」を出した後に何を出すかを考えますと、最初のうちは同部位への攻撃である「上段逆突き」を続けておいて(正)、「中段逆突き」やタイミングをずらした蹴り技とか足払いとかで相手を惑わせる(奇)とよいのだと考えられます。正で勝てるならそれでよし、だめでも奇があれば、勝ちの目は消えません。
蹴りなら、足払いからの突き技を意識させておいて、足払いからの蹴り技に変化させるのもよいかと思います。ただし、足払いも蹴りも隙が大きくなるので、やるならば、どんな体勢からでも決められるくらいに突き技を得意にしておいた方がよいです。(私は中段蹴りが得意(というか好き)でしたが、ポイントを多く稼いだのは刻み突きで、同期などからは突き技のほうが得意なのだと思われていました。)
得意技を最低でも2つは身につけましょう。技の組み合わせとしてはなんでもいいのですが、空手を身体能力の勝負のみに持ち込みたくなければ、タイミングの妙も技ととらえて練習するべきです。「先の先」の「刻み突き」と「後の先」の「刻み突き」は別物ですので、組み合わせも可能です。
間合いも意識すれば、変化をつけられます。近間での戦いに持ち込んでおいて、遠間から攻撃するにとどまらず、近間での攻撃パターンからいったん引いて、間を作ってから、後の先を狙うことも間合いを意識した戦い方です。
大切なことは、「次」を意識することです。刻み突きなら、それが外れた時どうするかまで考える。カウンターの中段なら、審判がそれをとらないこともよくありますので、次の技を繰り出すか、間合いから逃げる術を考えておく必要があります。実戦を考えても一発で決着がつくことなんてほとんどないはずです。市民大会レベルだと、まるでベーゴマのように、身体能力のみの「ヨーイ、ドンっ」の直線的な戦いが多く見受けられます。でも、それは、ポイント制の競技空手だからこそ可能な戦い方です。
せっかく武道をやっているのですから、虚と実を盛り込んだ戦い、駆け引きといった、精神的な戦いもできるようになってくると、別の世界が見えてくるような気がしませんか?こういう戦い方は、ちょっと考えてできることではなく、練習や試合での試行錯誤の末に身につくものですし、いろいろなタイプの人と出会うことでブラッシュアップされます。
渓崇館ではこれまで、積極的に他所の道場様と合同練習なり試合などをさせて頂いてきました。これからも、その姿勢は変えずに頑張っていこうと思います。